バーゼル銀行監視委員会とは?ルールの変更に注意です!

金融機関、特に銀行の本質的な意味って、

何であるかご存じですか?

 

金融機関が存在する意味は「信用創造」を行う事です。

世の中の事業法人が存在する意味が「価値創造」であるようにです。

 

では、「信用創造」とは何か?から、簡単にお話します。

金融機関との取引が大切な経営者の皆様に、本質を捉えて欲しいからです。

2015-01-31-17-13-13_deco

信用創造って、どういうこと?

わかりやすい話をします。

皆さんの価値の交換手段である「お金」が手元に、いっぱいあったら、

そのままにして置きませんよね。

 

まあ、安全性とか、そういう事ではなくても、普通、

銀行(金融機関)の預金口座に置いておきませんか?

 

利子は、年利0.02%であっても、置いておきますよね。

 

さて、この場合、銀行はこの「お金」をどうするのでしょうか?

 

商売の基本は、買い手に必要なものを、売り手は売る、ですよね。

 

なので、この預金されたお金ってのは、

預金者には、今、必要がないという訳ですし、

今、必要な方に提供する訳です。

これが、貸出です。

 

で、一般的には、

預金が100の場合、

10を銀行に残して、

90を貸し出す訳です。

 

さて、この場合、預金した人から見た場合、

通帳には100ってありますよね。

で、借りた人から見た場合、手元に90ありませんか?

これ、よく見ると、世間に190のお金があることになりませんか!!!

簡単に言うと、これが、「信用創造」です。

 

つまり、金融機関は「お金」という価値創造の交換手段を、

必要がない人と、必要がある人の間を取り持つことで、

価値の交換手段を有効的に活用するための、経済には、

必要な機能であることが理解頂けるのではないかと思います。

 

銀行に「お金」があるのではなりません、

銀行に預金した人のお金を使っているのです、

 

だから、

 

銀行の貸出は、「回収できること」が重要なんです。

 

だって、

銀行のお金じゃないからです。

 

ここ、銀行(金融機関)を理解する時、本当に大事なんです。

 

自己資本比率という視点からみると

さて、

先ほどの例の100の預金の内、10残すって話をしましたが、

これを自己資本と言います。

(すいません、めっちゃ単純化しています)

 

そうですよね、貸出ても、回収できなかったり、

預金者も、いつ、引き出しに来るかわからないので、

一定の金額を、銀行内で保管する必要がある訳です。

 

とはいえ、この自己資本を分厚くすれば、「お金」という

銀行の商品が回転しなくなり、利益を上げにくくなりますよね、、、

 

ということで、この自己資本比率に関しては、何%はもっててくださいよ!

と、監督官庁が、目を光らせる訳です。

 

だから、半沢直樹というTVドラマで金融庁が、

融資先の回収がしにくい状態であるなら、

貸倒引当金、ルックスルーすれば自己資本を積み上げなさい!

という指導をする訳です。

 

銀行のほうは、株式会社ですから、利益を極大化するためには、

そんな、使えないお金をロックされる訳にはいかないので、

大丈夫です、一般債権で、注意債権ではありません!

となる訳です。

 

つまり、

銀行の自己資本比率が悪くなると、融資先とは関係なく、

貸出しにくくなることが、これでわかりますよね。

 

さらに、自己資本として、保管しておくにしても、

少しでも稼いでもらわないといけないので、

国債(JGB)に形を変えて保管する訳です。

 

だって、債権て、期日がくると金利付きますから、

 

だし、

日本政府の信用度って、一応、リスクウェートゼロで、

一番信用力のあるものとして、考えているからなんですね。

 

そう、

だから、どこの銀行を中心に付き合うのか、これも、

大事な視点なんですよね。

 

銀行によって、自己資本比率って違うんですよ。

融資先である、こちらを値踏みする前に、

相手も見てくださいね。

 

さて、ここまで、伝わってますかね。

 

ここまでくれば、バーゼル規制の話もわかりますよ!

国際金融であれ、

日常の融資であれ、

本質を理解していれば、いろんな、ニュースが、

将来への仮説につながります。

例えば、こんなニュースが、1月23日に、

ロイターで流れました。

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0V24FI20150123

「バーゼル委員会による国債のリスクウェートに関する協議」

ってやつです。

何か、難しそうですが、そうでもありません。

では、引用します。

[ロンドン 23日 ロイター]

バーゼル銀行監督委員会(バーゼル委員会)は、

銀行が保有する国債のリスクウエートをゼロとする規定について、見直しを開始したと表明した。

バーゼル委は声明で、「ソブリンリスクの現在の規制上の扱いについて見直しを開始した。

可能な政策の選択肢について検討する」とした。

 

僕の感想。

 

これ、やばいって!!!

 

なぜか。

 

今、日本国債がこれだけ安定的に消化されているのは銀行が大量に保有し、

それを日銀にそのまま売ると、膨大な利益が発生するからですが(笑)、

 

何より、自国通貨建ての国債は、

リスクウェートがゼロ(貸倒引当金を積まなくてもよろしい)

が常識だったからです。

 

これがリスクウェート10%にされると、100億円の国債を買うたびに、

10億円の現金を引当金として積みなさい、ということになるので、

100億円の国債を買うために110億円投資をしなければならず、

とても今の利回りでは保持できない、ということになりますね。。。

 

これまで世界中の銀行が、

無頓着に自国国債を買い支えてこられたのは、

すべてこのリスクウェートがゼロ!

というルールが基本にある訳です。

 

なので、もし本当にバーゼルが、

リスクウェートを上げるという決断をすれば、

日本のみならず、、、

世界中の銀行にとって大事件になる訳です。

 

特に国債保有比率の高い日本の銀行は大変です!!!

 

ただ、この話は、実は、過去10年以上にわたり、

いろいろされてはいますが、バーゼルで、

まともに取り上げられたことはありません。

 

ですから、今回もどうなるかはわかりませんし、

何もないかもしれませんが、、、

 

欧州と取引の大きな中国が、西側の銀行はあまりにも

自国の国債を持ちすぎて、信用がならんので規制しろ!

なんてなった場合、バーセルも取り上げざるを得ない、、、

という頭の体操は必要かと思います。

 

まあ、そんな簡単じゃないし、自国国債のリスクウェートの

評価の見直しは、影響が多きすぎますが、

異次元の経済状況であることも、また、事実ですよね。

 

これ、超、怖くないですか?

 

バーゼルってのは、国際金融機関のルールですけど、

リスクウエイトゼロの国債を、

どう評価するのかってルールが変わったら、

まちがいなく、日本の金融機関の貸出の前提が変わりますよね。

 

そうなる前にできることな何なのか、、、

 

融資とは他人資本です。

であれるなら、自己資本を増やせばいいのです。

自己資本は、資本金と、繰越利益のどちらかです。

 

さて、

資本金の調達市場がほとんどない日本において、

自己資本を増強するためには、何が必要でしょうか?

 

僕のスタンスは、ここにあります。

The following two tabs change content below.
木﨑 利長

木﨑 利長

ざっきー
1968年名古屋市生まれ。金融機関に勤務。クライアントの事業価値を向上させる事を目的とし、仕事を通して取り組んでいます。
化学メーカーの住宅部門に約9年。1999年2月生命保険会社に、ライフプランナーとして参画。
具体的には、上場企業を含む約80社の親密取引先のご縁を中心に、生命保険契約をお預かりしており、財務や資金繰りといった経営課題ついての改善や、売上を伸ばすための営業研修など、お客様の事業価値を向上させるための具体的なソリューションを提供し、経営者の弱音をも受け止められる担当者を目指し日々精進中です。
 (※このブログでの意見は全て個人の意見であり所属する団体の意見を代表するものではありません。)

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket