決算書といえばP/L(損益計算書)とB/S(貸借対照表)ですが、その、本質的な定義からまとめてみたいと思います。
私の視点ですが、経営者が知ってくべき事は、細かな数字や解釈や文言とかではなく、ざっくりと全体像をつかむ事。
その為には、まずは、「決算書とは何ぞや?」という原理原則の底辺の部分からの確認が重要かと。
P/L(損益計算書)とは?
私なりの理解ですが、「決算日当日までの1年間の会社の儲け」を表しているものであり、極論すれば、社長の儲ける力を表すものです。
P/Lの活用を前提とした読み方としては、その構造を理解することが重要です。
P/Lは、5つの利益で構成されています。
売上総利益(=売上高-固定費)
営業利益(=売上総利益-変動費)
経常利益(=営業利益-営業外損益)
税引前当期純利益(=経常利益-特別損益)
当期純利益 (=引前当期利益-法人税等)
実はこのうち、銀行格付け評価は、営業利益と経常利益のみが対象となりますし、M&Aにおける株価算定は、主に営業利益がその評価対象となります。
儲ける力を表す指標が5つもありますので、どこに注力すべきなのか、どこが大切なのかを知っておくことは大事じゃないかと思いますが、いかがでしょうか?
会社の儲けを表すものですから、概念的には「売上-費用(変動費と固定費)=利益」なのですが、5つの利益のどこの部分に影響を及ぼす費用なのか売上なのかによって、他者が注視しているのは、5つの利益のうちのどこなのかがポイントです。
また、最終的には、税引後当期純益が利益剰余金として、B/Sの自己資本として蓄積される訳で、これによって総資産の部、つまり自己資本が蓄えられていく訳ですよね。
つまり、潰れない経営の要素としては、利益を最大化し自己資本を充実させ、他人資本に依存しない自己資本経営を行うことなのではないでしょうか?
B/S(貸借対照表)とは何か?
私なりの見解ですが「決算日当日の会社の財産の状況」、言いかえれば、社長の性格を表すものではないかと思います。
また、その財産が、どこから調達され(負債、及び総資産)、どのように運用(資産)されているのかをまとめてある訳ですから、まさに経営そのものと言えるのではないでしょうか。
決算書は1年に1回作られる社長の通信簿
作成された決算書で1年間(基本3年間)は対外的な評価を受けます。これから逃れる事はできません。
その決算書作成責任者は社長です。税理士さんではありませんよね。
この決算書の定量分析(数字)で、銀行格付け(融資条件)も決まりますし、株価を決める株価算定も決まります。
つまり、会社の未来が決まる訳です。会社は継続する事を前提としておりますが、その前提に疑義が生じれば、大手だろうと中小零細だろうと関係なく、一番のピンチを迎えてしまう訳ですね。
しかも、決算書が、社長の「儲ける力」と「性格」を表すのであれば、やはり、どう表現するのかはとっても大切ではないでしょうか?
決算とは、企業会計の憲法である企業会計原則にあるとおり、会社の財務内容をわかりやすく真実の姿を伝える事であり、そこを意識して決算の表現の仕方を考える事(決算組といいます)は、経営者ご自身の、第三者に体するメッセージでございます。
であるなら、具体的にどうすればいいのか、、次回から、更に詳細に見ていきたいと思います。
木﨑 利長
化学メーカーの住宅部門に約9年。1999年2月生命保険会社に、ライフプランナーとして参画。
具体的には、上場企業を含む約80社の親密取引先のご縁を中心に、生命保険契約をお預かりしており、財務や資金繰りといった経営課題ついての改善や、売上を伸ばすための営業研修など、お客様の事業価値を向上させるための具体的なソリューションを提供し、経営者の弱音をも受け止められる担当者を目指し日々精進中です。
(※このブログでの意見は全て個人の意見であり所属する団体の意見を代表するものではありません。)
最新記事 by 木﨑 利長 (全て見る)
- 社長の仕事である「経営」とは何かを、分かりやすく定義してみる - 2024年11月18日
- 代表取締役が万が一の時に備える「補欠役員の制度」をご存じですか? - 2022年1月13日
- 「解決方法を設計する」という手法で、仕事に取り組みます - 2021年1月2日